カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 お気に入りブログ
リンク
■風待ち海道倶楽部ホームページ
風待ち海道倶楽部の本体HPです。 ■風待商店街 西郷港界隈の商店が協同で立ち上げているHPです。 ■隠岐の島町役場 隠岐の島町役場の公式HPです。 ■e-oki.Net 隠岐の観光情報を一手に引き受けている隠岐観光協会のHPです。 ■布施ダイビングセンター 県内でも先進的にAEDを導入した布施にあるダイビングセンターです。 ■古民家“幸” 隠岐の島町北部の武良(むら)という地域で古民家を使った民泊・陶芸体験に取り組んでいるグループです。 ■隠岐野鳥倶楽部 隠岐に生息している野鳥の活き活きとした表情をとらえた写真を撮影されています。コウノトリやカワセミの写真もありますよ。 ■隠岐から発信!森林・林業普及情報 隠岐地方の森林・林業情報を提供されているブログです。写真も豊富です。 ■隠岐NPOセンター準備会 隠岐の島町のまちづくりに取り組むためのNPO設立に向けて活動しているグループです。現在は木質バイオマスなどを中心に取り組まれています。 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
エコツーリズム
ブログ
隠岐の食
ワークショップ
未来遺産
世界ジオパーク
エコツアー
風待ち海道
エコツーリズム大学
日本風景街道
コウノトリ
風待ちスタジオ
社会実験
ヘルスケアツーリズム
ユネスコ
風待ち
イベント
黒耀石
隠岐
シーニックバイウェイ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2月10日に社会実験の検討会を開催しました。
今回は通り名サインの最終デザインについて、実際に電柱に巻き付けたりしながら、遠くから見たり、近くから見たりして検討しました。 ![]() ![]() 実際に巻き付けてみると、大きさが小さかったり大きかったりといろいろな課題も出てきて、さまざまな意見・提案も出されました。 ![]() 少し離れたところからの写真ですが、思いのほかオレンジの六角形が目立っています。 これは狙い通りでした♪ 近日中に、デザインを最終調整して新しいデザインのサインを設置したいと考えています。 ○ ○ ○ ちなみに、1月末に東京で開催された社会実験担当者会議では 隠岐独自の取り組みである通り名の由来解説板が好評でした。 今後も、こうした由来解説と併設した通り名サインの設置を進めていきたいと思います。 ▲
by kazemachikaidou
| 2007-02-15 20:24
| ■社会実験
![]()
明日の午前中に、通り名看板の最終的なデザイン案の決定をするために、
検討会を開催します。 場所は風待ちスタジオ周辺を対象に新しいデザインの看板を実際に電柱に貼り付けてみて、見え方などを検討します。 ちょっと字が小さいとか、見えづらいとか、意見は出そうですがいよいよ大詰めですので、 その結果も踏まえて、いい看板にしたいと思います! ▲
by kazemachikaidou
| 2007-02-09 17:43
| ■倶楽部ニュース
![]()
1月31日~2月1日にかけて、広島市へと出張していました。
国土交通省中国地方整備局に行き、来年度の社会実験に関するヒアリングを受けました。 結果としては残念な結果に終わりましたが、隠岐でやりたいと考えていることなどは 担当の方たちにも理解していただけていると思います。 今回の内容は何とか実現したいと思っています。 ▲
by kazemachikaidou
| 2007-02-03 14:14
| ■社会実験
![]()
社会実験のワークショップを実施した次の日の10日には、島内のレンタカーが搭載している
カーナビの内容について確認するため、島内をカーナビを使って周遊しました。 ![]() 能力的には、やっぱりオールジャパン的に作られている地図だと思いますので、 隠岐ローカルの地名や観光地点名、スポット名などはほとんど入力されていませんでした。 独自に200箇所くらいはフラグを立てるイメージでポイントを登録できるようですが、 それでも検索されるルートが実際に案内したい道と違っていたり、地点名が表示されない などの問題はありますねー。 今のところ、旅行者の方から苦情などは寄せられていないということですが、どうなんでしょう。 こんなもんだろう、と割り切って使っていただいているのかなぁ。 できれば、もっと内容を充実させて隠岐の目立たないけど、たしかな魅力や価値あるものを ぜひ多くの人に知ってもらいたいと思いますが・・・。 ○ ○ ○ ここからは、周遊した際に参考資料に使いたいと思って撮影した写真を紹介します。 これも隠岐の魅力のひとつです。 まず、都万にある亀の原水鳥公園にいるカモたちです。 ![]() とても人懐っこくて、車を降りたらエサをもらえると思ったのかどんどん近寄ってきます。 次も都万ですが、屋那の松原と舟小屋です。 ![]() この舟小屋が並んでいる風景はまさに隠岐ならでは!と言えると思いますよ。 ただ、普通に道路を走っていると、ちょっと分かりにくい場所なのが残念です。 この辺も当然のようにカーナビには表示されてませんでした。 わかりやすいサインがあるといいかも知れませんねー。 最後は五箇にある福浦トンネルです。 この福浦トンネルは中国地方の近代土木遺産にも指定されています。 ![]() 奥の方に見える穴が初代でその手前が2代目だったと思いますが、 これらはすべて手掘りでつくられたそうです。 手掘りでなおかつトンネル内でカーブしていることが当時の技術力の高さを示しているそうで、 それが土木遺産の受賞理由にも挙げられています。 初代と2代目は完成した年がそれぞれ、明治元年、明治31年と非常に古いです。 ↓もご覧下さい。 中国地方の土木遺産 福浦隧道 道行く路 福浦隧道 ○ ○ ○ いろんなものがありますよねー。 こういうことをもっと多くの人に知ってもらい、ぜひ隠岐に来てもらいたいと思います。 ▲
by kazemachikaidou
| 2007-01-16 11:05
| ■日本風景街道/SBW
![]()
今月の9日に、社会実験(通り名を使った路地案内)のワークショップ(WS)を行ないました。
![]() 前回、まち歩きを実施した結果と、ヒアリングを実施した結果から、 サインのデザイン修正案を複数パターン提示しました。 ![]() 主な修正点は、サインの上下に目を引くラインを入れた点、通りの方向を記す▲を入れた点、 #番号が分かりにくいということから、距離表示を若干修正した点です。 それを元に再度検討を加えました。 ![]() ○ ○ ○ ここで出された意見では、下のような意見が出ました。 (※文言だけではニュアンスが伝わりにくいかもしれませんが・・・) ▲の近くに前後の#番号を記すこと(バス停や駅みたいなイメージですね) ロゴマークの位置を変更すること ▲の数を増やし、並べること 通り名の文字を大きくすること 距離表示は小さくすること 上下の線は波と風をイメージしたものにすること ○ ○ ○ おおむね、以上のような点を修正することで決まりました。 また、本格設置に向けて材質の検討等も行ないましたが、 最終的な結論は次回以降になりました。 現状では、ビニール製のものに印刷して、電柱に添架する方向が最も現実的かと思います。 ▲
by kazemachikaidou
| 2007-01-16 10:41
| ■社会実験
![]()
西郷港を出て、風待ち海道をまっすぐに歩いていくと天神橋があります。
この天神橋を渡ってすぐの左手側に水祖神社はあります。 歩いていればもちろん見落とすことはないでしょう。 車で運転していても目立つ場所にあるので見落とすことはないと思います。 この水祖神社の境内に狛犬があるんです。 ![]() この狛犬、ぴったり寄り添っていて、一部では「愛の狛犬」と呼ばれて親しまれています。 探してみてくださいね。 水祖神社(風待ち海道沿い 天神橋渡ってすぐ) ▲
by kazemachikaidou
| 2006-12-16 14:23
| ■日々の様子
![]()
今年度の社会実験では「通り名を使った路地案内」とあわせて「風」の文字を使った
のれんを製作して西郷港付近の商店や空き家、民家などに飾り付けてもらって 「町並みの演出」に取り組んでいます。 「町並み演出」で核となるのれんが出来あがり、さっそく飾り付けてもらいました。 ![]() 今後は周辺のお店を中心にどんどん飾り付けてもらいたいと思っています。 ちなみに、のれんのサイズは縦横が50cm×150cmです。 のれんの中央に「風」の文字を入れ、左側には今回の社会実験対象エリアの 簡単なマップを入れています。 隠岐に来られた時は、こののれんを探して歩いてみても面白いと思いますよ。 ▲
by kazemachikaidou
| 2006-12-16 09:28
| ■社会実験
![]()
風待ちスタジオ横スペースで開催中のロシア写真展開催記念として、12月10日に
ロシアからの国際交流員であるクセニアさんからロシアでの暮らしなどを 紹介していただきました。 この前日の9日には、風待ち海道エコツーリズム大学2006の第2回講座として、 島内各地の神社を巡りながら歴史講座も開催しましたが、この講座には クセニアさんも参加していただきました。 クセニアさんは大学で日本史を専攻されていたそうですよ。 神社巡りの途中では、講座に参加されていたメンバーの一人が勤める 隠岐酒造に立ち寄り、隠岐のお酒を試飲しました。 そんなクセニアさんがプレゼンをしていた様子を紹介します。 ![]() ↓はロシアの防寒着だそうです。 ![]() うちの吉岡会長も防寒着を着て楽しんでました♪ 左がクセニアさん、右が会長です。 ![]() この後は「風待ちコンサート」として、風待ちセッションバンドが演奏してくれました。 ![]() このロシア写真展、今週末の17日までとなっております。 まだお越しになっていない方が周りにいればぜひお声を掛けて気軽にお越し下さい。 入場料等は一切不要ですよ~。 ▲
by kazemachikaidou
| 2006-12-14 17:47
| ■倶楽部ニュース
![]()
先日(12月5日)、NHK松江放送局の番組内で隠岐地区の社会実験の取り組みが
紹介されました。 紹介された内容自体は、このへんとかこのへんで実施したものです。 県内の方だと見てくださった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 気が付いたことなどあれば気軽に御意見など寄せていただけると喜びます。 風待ちスタジオでは引き続きロシア写真展も開催中です。 週末にはイベントも開催しますので、ぜひ参加してみて下さい。 ▲
by kazemachikaidou
| 2006-12-07 12:05
| ■倶楽部ニュース
![]()
通り名を使った路地案内ということで社会実験に取り組まれている他地域を紹介。
同じ島根県内では出雲市の大社町で実験中。 出雲大社周辺で実施されています。 大社町社会実験について 道案内板分かりやすく 出雲大社周辺の3通り また、和歌山県でも実験中です。 和歌山県ではウェブ上でもマップが見られるように工夫されています。 わかやま通り名マップ 隠岐でもいろいろと工夫していますが、隠岐は隠岐らしい案内サインの在り方を 考えていきたいと思います。 前回のヒアリング、まち歩きワークショップの結果を受けて現在デザインを修正中です。 修正内容としては主に、色を濃いブルー、シンボルをオレンジにすること。 大きさを起点と終点は60cm×20cm、間は縦をA3またはA4にし、周囲は電柱を囲むくらいにすること。 デザインとして、サインの上下にポイントとなる何かを追加すること。 の3点です。 近々、改めて新しいデザインで張り替える予定にしています。 ▲
by kazemachikaidou
| 2006-11-28 11:31
| ■社会実験
![]() |
ファン申請 |
||